刺繍に関する知識、刺繍を活かした作品作りの知識を証明する資格「刺繍アドバイザー」の試験内容、難易度、過去問、テキストについてご紹介します。
刺繍アドバイザーの試験内容
刺繍アドバイザーとは?
刺繍アドバイザーとして、刺繍に関する知識を有していることを認定されます。
フランス刺繍、ビーズ刺繍、リボン刺繍、コード刺繍、ターハンガー、ミシン刺繍、ニードルポイント、クロスステッチ、刺し子など、様々な刺繍の種類についての知識を有し、実際の指し方まで理解していることの証明になります。それぞれの刺繍について、図案の書き方、刺繍を活かした作品の作り方についての知識も証明されます。また、刺繍糸や針、ミシンなどの刺繍に必要な道具についての知識を有していることの証明になります。様々な刺繍の種類や刺し方、必要な道具について理解し、アドバイスができる人に与えられる資格です。
資格取得後は、刺繍アドバイザーとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。
引用:日本生活環境支援協会
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
刺繍アドバイザーの難易度は?過去問とテキストはある?

刺繍アドバイザーを主催する日本生活環境支援協会は、過去問とテキストを非公開としています。
合格基準は70%以上の正答率と、難易度は高くいないものの、過去問とテキストなしの独学が難しいことは誰の目にも明らかでしょう。
自分で試験の情報を入手しようにも、ネットではほぼ情報は見つかりません。
もし情報が見つかったとしても、それの情報が試験に沿った正しい情報か判別すらつきません。
わからないことがあっても、質問・相談できる相手がいないことも独学のデメリットです。
忙しい毎日のスキマ時間を使い効果的に学習したい方は、試験対策テキストと問題集を基に学習できる諒設計アーキテクト通信講座の受講をおすすめします。
W資格講座のため、刺繍アドバイザーと刺繍デザイナーの2資格を同時に取得することも可能です。
刺繍デザイナーとは?
刺繍デザイナーとして、刺繍に関する基本的な知識を有していることを認定されます。
フランス刺繍、クロスステッチをはじめとした様々な刺繍の種類や刺し方を理解し、実践できることの証明になる資格です。刺繍に必要な針や糸に関して、それぞれの刺繍に適した針や糸のサイズ、糸の使い方、布やそのほかの道具に関しての知識を有していることの証明になります。また、刺繍の種類や道具に関してのみでなく、刺繍の図案を読むことができ、自身でも構図や図案を考えたり、刺繍の柄や色合いによって適した作品や額縁を選んだりすることができる人に与えられる資格です。
資格取得後は、刺繍デザイナーとして自宅やカルチャースクールで講師活動ができます。
引用:日本インストラクター技術協会

刺繍アドバイザー通信講座の流れ
- オリジナルテキストで知識を身につける
- テキストの疑問点は専門スタッフにメールで質問する
- 練習問題を解く
- 添削課題を解いて提出する
- 資格試験を受験する
諒設計アーキテクト通信講座は、専門家が監修したオリジナルテキストと練習問題・添削課題を基に効果的に学習できます。
テキストを読んでわからないことは、専用フォームからいつでも担当者に質問できるため、独学と違い1人で悩み続ける心配もありません。
諒設計アーキテクトラーニングは、基本講座とスペシャル講座のどちらかを選択できます。
基本講座は添削課題の提出後に資格試験に挑戦しますが、資格取得が保証されているスペシャル講座は資格試験の受験が免除となり、卒業と同時に刺繍アドバイザーと刺繍デザイナーの2資格を取得できます。

刺繍アドバイザー通信講座の口コミ




まとめ
- 刺繍アドバイザーの過去問とテキストは非公開
- 独学の取得は難しい可能性がある
- 諒設計アーキテクト通信講座は試験対策テキストと過去問を基に学習できる
- スペシャル講座は資格試験の受験が免除になる
- 刺繍アドバイザーと刺繍デザイナーの2資格を同時に取得できる
私も諒設計アーキテクト通信講座を受講して資格を取得しました。