数秘術の基本知識、歴史、実際に占いができるスキルが求められる資格「数秘術鑑定士」の過去問、独学、本について解説します。
数秘術鑑定士試験概要
数秘術鑑定士とは
数秘学という別名も持つ数秘術(すうひじゅつ)とは、四柱推命、九星気学、星座占い、タロットなどと並ぶ、古くからある有名な占いです。数字を使い割り出すことによって自分の性格や運命や未来などを占うことが出来ます。また数秘術は自分の事だけでなく、他にも相性診断や、何か大切なことを決めるのに適した日を割り出すことも可能になります。これらを知ることで、例えばなぜ今の仕事にしっくりこないのか、自分は周りと違うのかといった不安を解消し、本来の自分の姿を客観的に知ることが出来るのです。数秘術を身に着ければ、自分に無理をしない人生を送ることが出来ます。この数秘術鑑定士は数秘術の歴史から数字一つ一つの数の意味や占い方を完璧に身に着けた方に 贈られる資格です。
引用:日本占い師協会
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
数秘術鑑定士の過去問はある?独学できる本について解説
数秘術鑑定士を主催する日本占い師協会は、学習に使う過去問と本(テキスト)を非公開にしています。
合格基準は70%以上の正答率と難易度はそこまで高くないと予想できますが、過去問とテキストなしではまともな独学は難しいですよね…。
自分で情報を収集して学ぶこともできますが、その情報が試験に沿った内容なのか判断すらつきません。
質問・相談できる相手がいないことも独学のデメリットです。
忙しい毎日のスキマ時間を活用したい方は、試験対策テキストと問題集を使って学習できる諒設計アーキテクトラーニング通信講座の受講をおすすめします。
W資格講座のため、数秘術鑑定士とヌメロロジストの2資格を同時に取得することも可能です。
ヌメロロジストとは
数秘術とは数字の一つ一つの数に宇宙のすべての意味を持つと考えられています。基本的には、1 から9 までの数字を取り扱い、出したいものによって計算方法は変わりますが、生年月日や姓名などから、性格、運勢、宿命を導き出します。独自の方程式を使い、生年月日や姓名を数字に換え、最後に出た数字から占い、導き出された数字で自分の運命や内なる性格、外側の性格、適している職業などを知ることが出来ます。自分の事だけでなく、他にも相性診断や、何か大切なことを決めるのに適した日を出すことも可能になります。長い歴史を持っている数秘術はどれも自身の本質もしくは相手の本質を見出すために使われています。このヌメロロジストでは数字それぞれの意味を踏まえ、自分や相手の性格や相性といった占いやアドバイスが出来る方に贈られる資格です。
引用:日本メディカル心理セラピー協会

数秘術鑑定士講座の流れと学習内容
- テキストを読んで基礎知識を身につける
- わからないことは質問する
- 練習問題を解いて知識を定着させる
- 添削課題を解いて提出する(全5回)
諒設計アーキテクトラーニングは、専門家が監修したオリジナルテキスト、練習問題、添削課題を基に効果的に学習できます。
わからないことがあれば、専用フォームからスタッフにいつでも質問できるため、独学と違い1人で悩み続ける心配もありません。
諒設計アーキテクトラーニングは、基本講座とスペシャル講座のどちらかを選んで受講します。
基本講座は添削課題の提出を終えると資格試験本番に挑戦しますが、資格取得保証のスペシャル講座は資格試験の受験が免除となり、卒業と同時に数秘術鑑定士とヌメロロジストの2資格を取得できます。

数秘術鑑定士取得者の口コミ


問題を解きながら、テキストを読み込む感じでスムーズに進められました。
楽しくて一気にしてしまいました。


まとめ
- 数秘術鑑定士の過去問と本(テキスト)は公開されていない
- 独学での取得は難しい可能性がある
- 試験対策テキストと問題集は諒設計アーキテクトラーニング通信講座で手に入る
- 最短1ヶ月で数秘術鑑定士とヌメロロジストの2資格を同時に取得できる(スペシャル講座は受験免除)
短期間で資格を取得したい方は諒設計アーキテクトラーニング通信講座の受講もおすすめします。
私も諒設計アーキテクトラーニング通信講座で資格を取得した1人です。