ハーブを基礎知識を認定する資格「ハーブインストラクター」の過去問とテキスト、独学についてご紹介します。
残念ながら過去問とテキストは手に入らないため、効率の悪い独学はおすすめしません。
Contents
ハーブインストラクター試験概要
ハーブインストラクターとは?
ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。資格所持者は食品関係全般に需要があり、ハーブセラピストとして活躍する事も可能です。試験ではハーブの様々な利用方法、また栄養に関する問題が出題されます。
引用:日本安全食料料理協会
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
ハーブインストラクターの過去問とテキストは?独学での取得は可能?

ハーブインストラクターを主催する日本安全食料料理協会は、過去問とテキストを非公開としています。
テキストと過去問なしの独学は相当難しいですよね。
ハーブに関する書籍やネットの情報を収集しても、試験に沿った内容か判別すらつきません。
わからないことがあっても質問・相談できないのが独学のデメリットです。
毎日の隙間時間を活用して短期間でハーブインストラクターを取得したい方は、諒設計アーキテクトラーニング通信講座の受講をおすすめします。
諒設計アーキテクトラーニングはW資格講座なので、最短1ヶ月でハーブインストラクターとメディカルハーブカウンセラーの2資格を同時に取得できます。
メディカルハーブカウンセラーとは?
メディカルハーブカウンセラーとは、ハーブによるリラックス効果・リフレッシュ効果・デトックス効果など、ハーブの効能に対しての知識を持ち合わせ、ハーブを用いたカウンセリングを行う技術を持ち合わせた人へ認定されます。
資格取得後は、各種サロンにて活躍出来るのは勿論、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
引用:日本メディカル心理セラピー協会
ハーブインストラクター通信講座の流れ
- 諒設計アーキテクトラーニング独自のテキストで知識を身につける
- わからないことがあればメールで質問する
- 練習問題を解く
- 添削課題を解いて提出する
諒設計アーキテクトラーニングは、プロの専門家が監修したオリジナルテキスト、練習問題、添削課題を基に学習します。
わからないことがあれば専門スタッフに逐一メールで質問できるので、独学と違い1人で悩み続ける心配もありません。
諒設計アーキテクトラーニングは基本講座とスペシャル講座のどちらかを選択します。
基本講座は添削課題の提出を終えると資格試験を受験するのに対し、資格取得保証のスペシャル講座は資格試験の受験が免除となり、卒業と同時にハーブインストラクターとメディカルハーブカウンセラーの2資格を取得できます。

ハーブインストラクター通信講座の口コミ




まとめ
- ハーブインストラクターの過去問とテキストは非公開
- 過去問とテキストなしでの独学は取得が難しいかもしれない
- 試験対策テキストと練習問題は諒設計アーキテクトラーニング通信講座が用意している
- スペシャル講座を受講すると資格試験の受験が免除される
- W資格講座のため、ハーブインストラクターとメディカルハーブカウンセラーの2資格を取得できる
私も諒設計アーキテクトラーニング通信講座を受講して資格を取得しました。