インテリアに関する知識はもちろん、インテリアアドバイザーとして実務にも活用することができる技術を証明する資格「インテリアアドバイザー」の難易度と合格率、過去問についてご紹介します。
Contents
インテリアアドバイザー試験概要
インテリアアドバイザーとは
インテリアアドバイザーとしての知識・技術とそれを実務で活用できる技能を有していることを認定します。
これからインテリアアドバイザーとして働きたい方はもちろん、現在インテリア・建築関連の企業で働いている方も対象とした試験です。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
引用:日本デザインプランナー協会
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
インテリアアドバイザーの過去問はある?難易度と合格率は?

インテリアアドバイザーを主催している日本デザインプランナー協会では合格率を公開していません。
難易度は高くなく、合格基準も70%以上の評価となっています。
ですが、テキストや過去問は非公開となっており、入手することができないため、独学での取得は時間がかかる可能性がありおすすめしません。
- 入門書購入やネットでの情報収集に時間がかかってしまう
- 出題範囲が不透明
- 試験に出題される内容と異なる知識を学んでしまう
- 不明な点は自分で解決しなければならない
独学では上記の理由から、インテリアアドバイザーの取得には多くの時間がかかってしまう恐れがあります。
1日30分からOKなので貴重な隙間時間を有効活用できる、諒設計アーキテクトラーニング通信講座の受講をおすすめします。
最短1ヶ月でインテリアアドバイザーが取得できるのも、諒設計アーキテクトラーニング通信講座のメリットです。
インテリアアドバイザー通信講座の流れ
- オリジナルテキストで知識を身につける
- テキストで不明な点はメールで質問する
- 理解を深めるために練習問題を解く
- 添削課題(計5回)を提出する
通信講座のオリジナルテキストはプロが監修していて、練習問題、添削課題を使用することで効率よく学ぶことができます。
テキストを読み進めていくうちに不明な点で悩んでしまっても、専属スタッフにメールでいつでも質問できるのは嬉しいポイントです。
諒設計アーキテクトラーニングは基本講座とスペシャル講座の2つが用意されていて、どちらか選択して受講することができます。
スペシャル講座を選択し受講すると資格試験が免除され、卒業試験の提出が終えた段階でインテリアアドバイザーを取得することができます。
基本講座では資格試験にチャレンジしなければならないので、1度で確実に取得したいという方にはスペシャル講座がおすすめです。
また、諒設計アーキテクトラーニングはW資格講座なので、1つの講座を受講することでインテリアアドバイザーとインテリアデザイナーの2資格を同時に取得できるメリットがあります。
インテリアデザイナーとして働きたい方はもちろん、現在インテリア・建築関連の企業で働いている方も対象とした認定試験です。
インテリアに関する商品知識や販売技術、インテリアデザイナーとしての理解力や表現力が問われます。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
引用:日本デザインプランナー協会
インテリアアドバイザー通信講座の口コミ

資格があるとないとでは違うと思うので、やってみたいなっと思った方は、まずはチャレンジするのに諒設計アーキテクトラーニングはオススメです!頑張って課題をクリアすれば、資格が取れるので、ゴールが見えて頑張れました!

打ち合わせでインテリア担当者と互角に話ができたり、良い空間を演出するための実のある話し合いができたりしたことがとても良かったです。

このように書くと難しくなってしまいますが、インテリアデザイナー資格習得講座で多くの事を学べたため、今ではインスピレーションで全体的な構成を具体化できます。
施主様の希望と夢を託されそれをかなえる仕事。
それがインテリアデザイナーです。
勤務先もデザイン事務所や設計事務所、家具メーカーや大手家具販売など多彩にあると思います。

できれば転職したいと考えて、一から勉強しようと思いました。
学校に行きなおすとかはムリなので、通信講座で資格まで取れるこの講座を申し込みました。
法規から建築構造まで自分のペースでしっかり学習でき、ぶじ終了することができました。
まとめ
- インテリアアドバイザーの過去問、テキスト、合格率はすべて非公開
- 試験対策テキストは諒設計アーキテクトラーニングで手に入る
- スペシャル講座を受講すると資格試験が免除される
- インテリアアドバイザーとインテリアデザイナーの2資格を同時取得できる(最短1ヶ月)
私も諒設計アーキテクトラーニング通信講座を受講しインテリアアドバイザーとインテリアデザイナーを取得しました。